【施設基準】
・心大血管疾患リハビリテ―ション料(T)
・脳血管疾患等リハビリテ―ション料(U)
・運動器リハビリテ―ション料(T)
・呼吸器リハビリテ―ション料(T)
・がん患者リハビリテ―ション料
・廃用症候群リハビリテ―ション料(U)
・摂食機能療法
【資格】
・心臓リハビリテ―ション指導士:2名
・3学会合同呼吸療法指導士:3名
・糖尿病療養指導士:2名
・がんのリハビリテ―ション研修会修了者:14名
PL病院は広大な緑あふれる羽曳野の丘に位置しています。この恵まれた環境でリハビリテ―ション科は、医師をはじめ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門職スタッフにより構成しています。一同、心を一つにして患者様のQOLの向上の為に、また社会復帰に向けてご自宅や地域での心豊かな生活が送れるように、個々にきめ細かなプログラムを作成し、実施しています。スタッフに対しては、各自が自己研鑽に勤しむことができる組織づくりを進めています。
PL病院リハビリテ―ション科では、各科からのリハビリ依頼の後、速やかにリハビリテ―ション科専任医師が診察判断をして療法士に実務指示が出せるシステムを採用しており、依頼科と療法士の意思疎通がしっかりできています。そのため、総合病院ならではの多彩で、重篤な急性期の状態に対しても病態の把握やリスク管理がなされ、効果的で安全なリハビリが実施できます。また、医師を含めた勉強会を行うことでリハビリテ―ション科全体のレベルアップを図り、患者様にオリジナルで有効なリハビリを受けていただけるよう努力しております。
PL病院リハビリテ―ション科は、急性期病院のリハビリテ―ションとして、整形外科疾患をはじめ循環器疾患・呼吸器疾患・がん等、幅広い疾患の患者様に対して、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師などの多職種で協同し、退院後の生活を想定したリハビリテ―ションを行っています。PL病院は緑に囲まれており、四季折々の花に囲まれた屋上庭園での歩行訓練や、ミニ菜園で育った作物を収穫したりもします。また、水中トレッドミルや筋力測定装置(サイベックス)、HONDA歩行アシストでの歩行訓練など、より効果的なリハビリテ―ションを提供しています。患者さまに安全で安心なリハビリテ―ションを継続して提供することで、地域や社会へ貢献できるようスタッフ一同、日々自己研鑽しております。是非一度、病院へ見学に来てください。
理学療法士(4年目) |
---|
Q.PL病院で働こうと思った理由を教えてください。
![]() Q.実際に働いてみての感想はいかがですか?
PL病院で働いて感じることは、コミュニケーションが取りやすい職場だということです。入職当初は悩むことや失敗することも多々ありましたが、プリセプター制度が採用されているので、先輩に相談しフォローしていただける環境が整っています。リハビリテ―ション医も常駐されているので、臨床での相談や方向性もすぐに相談できるところが良いと思います。
Q.リハビリテ―ション科の雰囲気を教えてください。 明るく雰囲気の良い職場だと感じています。入職時から先輩方は気にかけてくださり、いつの間にか全スタッフと気兼ねなく相談できる関係になっていました。リハビリテ―ション科では、勤続30年以上の先輩から1年目のスタッフまでが働いており、経験豊富な先輩からもすぐにアドバイスをもらえる環境です。
|
理学療法士(2年目) |
---|
Q.PL病院で働こうと思った理由を教えてください。
私がPL病院で働きたいと思った理由は、急性期の一連の流れを学べる、経験豊富な先輩職員がたくさん在籍されている、新人教育の体制が充実していると感じたからです。また、自宅からの距離が近いこともありPL病院で働きたいと思いました。
Q.実際に働いてみての感想はいかがですか?
様々な疾患の患者様に関わらせていただいています。その中で、分からないことや困ったことがあれば先輩が適確なフォローをしてくださるので、働きやすい環境だと感じています。また、通勤時間も短いので、自由な時間が増えて趣味のサッカーに打ち込むことができ、プライベートも充実しています。
Q.リハビリテ―ション科の雰囲気を教えてください。
![]() |
言語聴覚士(2年目) |
---|
Q.PL病院で働こうと思った理由を教えてください。
私は摂食・嚥下リハビリテ―ションに興味を持っていました。PL病院は急性期病院ということもあり、回転率も早くより多くの疾患をみることができ、VE(嚥下内視鏡検査)やVF(嚥下造影検査)といった設備も整っていて、摂食・嚥下障害についての知識を高められると思ったのと、病院見学に来た際に先輩方に優しく対応していただいたので、働きやすい環境だと思いPL病院の採用試験を受けました。
Q.実際に働いてみての感想はいかがですか?
![]() また、部署内でもPT、OT、ST関係なく先輩方とも診療以外の空き時間に患者様の相談なども気軽に行うこともできるので、情報共有がしやすい環境だと思います。 |