医師が発行した処方箋に基づいてお薬を調剤しています。 その際、服用方法、お薬の量が適切か、相互作用、重複薬剤が無いかなどを確認し、必要があれば医師 に確認しています。
正しく調剤されているかチェックしています。
外来患者様にはお薬お渡し口にて、お薬引換券と交換でお薬をお渡ししています。
患者様一人一人にお名前を読み上げて、渡し間違いの防止を徹底しています。
※入院患者様のお薬も同様に調剤・監査し、随時病棟に払い出しています。
入院患者様の点滴・注射薬を用法・用量、相互作用、投与経路、配合変化、腎機能などを確認し、個人ごとに1日分をトレイにセットして各病棟に払い出しています。
調剤者とは別の薬剤師が正しく調剤されているか確認しています。
カートを使って各病棟に払い出しています。
中心静脈栄養法(TPN)用の薬剤は、クリーンベンチ(無菌的 操作が可能な作業台)にて調製しています。手指衛生・アルコ ールによる清拭などを徹底し、無菌環境を保っています。
投与量、投与時間、副作用などを確認し、全ての外来及び入院の抗悪性腫瘍薬を薬剤部にて調製しています。
入院された患者様またはご家族と面談を行い、持参薬・市販薬・健康食品やサプリメント等の内容、服薬状況、薬物相互作用等を確認します。
またその際、アレルギー歴・副作用歴の確認も行います。 当院では、「持参薬鑑別ソフト」を用いて入院患者様全員の持参薬鑑別を行い、電子カルテ上で一元管理できるシステムを導入しています。
薬剤投与前には疾患や症状、年齢・性別、体重・身長、腎臓・肝臓機能等の検査値を確認します。
当院では処方箋にeGFRを記載しており、日本腎臓病薬物療法学会が推奨している腎機能別薬剤投与量を参考に作成した一覧表を基に、腎排泄型薬剤の適正使用に努めています。
また、注射抗菌薬においても日本感染症学会・化学療法学会感染症治療ガイドを参考に作成した用法用量一覧表を基に推奨投与量の確認を行い、抗菌薬の適正使用に努めています。
調剤・監査では効能・効果、用法用量、薬物相互作用、投与速度、配合変化等に問題がないかを確認しています。また、「相互作用チェックシステム」を活用し、薬物相互作用をシステム的に確認することでヒューマンエラーを防いでいます。
薬剤を投与する際には効能・効果、用法用量、剤形の確認、服用時の注意点、起こり得る副作用等を患者様またはご家族に説明します。薬剤投与後には効果、副作用の有無の確認をします。
服薬指導や各種検査から得られた情報を医師や看護師とカンファレンス等で情報共有をし、処方設計、薬剤の剤形変更等の提案を行っています。
退院時には患者様の退院後の生活に合わせた薬剤の適正使用ができるよう説明を行います。
また、退院時に処方された薬剤や入院中に使用していた薬剤の情報を提供し、退院後の患者様の薬物治療にも貢献しています。
8階病棟 【療養病棟】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 医療型療養病棟です。急性期治療を終えた患者が、自宅や介護施設へ帰られるまでの期間を安心して療養していただけるよう、高カロリー輸液による栄養管理、終末期の緩和ケアなどを行っています。 |
薬剤の特徴 | 高カロリー輸液、脂肪乳剤、抗生剤 |
業務内容 | 輸液内容の処方提案、TDM業務、退院支援カンファレンス |
7階東病棟 【主に内科系】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 消化器疾患に対する内科的治療(肝動脈塞栓術、内視鏡検査・治療など)を積極的に行っています。糖尿病治療においては食事・運動内容の指導、薬物療法など総合的な支援を行います。 |
薬剤の特徴 | 血糖降下薬、麻薬、抗癌剤、抗生剤 |
業務内容 | 疼痛コントロール、血糖コントロール、TDM業務、 消化器カンファレンス、糖尿病カンファレンス、抗癌剤服薬指導、 抗癌剤プロトコール確認 |
7階西病棟 【主に外科系】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 骨折手術や人工関節置換術など積極的に行われています。術前後の疼痛コントロールやリハビリテーション、退院支援などを行います。 |
薬剤の特徴 | 鎮痛薬、麻薬、抗生剤 |
業務内容 | 周術期中止薬剤の管理、疼痛コントロール、周術期血糖コントロール、 TDM業務、整形外科/リハビリテーション合同カンファレンス、 転倒転落ラウンド |
6階東病棟 【主に内科系】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 冠動脈閉塞に対する心臓カテーテル治療、不整脈に対する電気的除細動、循環器疾患に対する薬物治療や呼吸器疾患に対する抗生剤・免疫抑制剤投与等を行っています。 |
薬剤の特徴 | 利尿薬、降圧薬、抗不整脈薬、抗血栓薬、吸入薬、抗生剤 |
業務内容 | 吸入薬服薬指導、TDM業務、循環器カンファレンス、 服用薬剤数の減薬提案 |
6階西病棟 【主に内科系】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 白血病や悪性リンパ腫を主とした血液疾患の治療(化学療法や輸血、自家末梢血幹細胞移植等)、腫瘍による疼痛緩和等を行なっています。 |
薬剤の特徴 | 抗癌剤、麻薬、抗生剤、免疫抑制剤 |
業務内容 | 疼痛コントロール、TDM業務、抗癌剤服薬指導、 抗癌剤プロトコール確認、支持療法確認 |
5階東病棟 【主な診療科:小児科】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 小児科を担当している病棟です。新生児病室も併設しています。耳鼻咽喉科、整形外科、外科、形成外科等、手術を目的とした入院にも対応しています。食物アレルギーの負荷試験も行なっています。 |
薬剤の特徴 | 抗生剤、ステロイド、免疫グロブリン製剤 |
業務内容 | 吸入指導、内服指導、TDM業務 |
5階西病棟 【主に外科系】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 尿路結石に対する治療、前立腺肥大に対するレーザー治療、また各種内視鏡手術、開腹手術等を行っています。腫瘍に対する化学療法、疼痛緩和等も行なっています。 |
薬剤の特徴 | 鎮痛薬、麻薬、抗癌剤、排尿障害治療薬、抗生剤 |
業務内容 | 周術期中止薬剤の管理、疼痛コントロール、周術期血糖コントロール、 TDM業務、抗癌剤服薬指導、抗癌剤プロトコール確認、 泌尿器科カンファレンス、外科カンファレンス |
4階東病棟 【主な診療科:産婦人科】 | |
---|---|
病棟の特徴 | 産科、婦人科を担当している病棟です。妊娠・分娩・産褥期及び婦人科手術等の医療・看護に携わる病棟です。助産師・看護師が中心となり、お母さんの主体性を尊重した自然分娩、母児同室・母乳育児をサポートします。 |
薬剤の特徴 | 切迫流産/早産治療薬、子宮収縮促進薬、鉄剤、抗生剤、鎮痛薬 |
業務内容 | 妊娠期から産褥期の薬剤服薬指導、周術期中止薬剤の管理、 疼痛コントロール、産婦人科カンファレンス |
他職種が集まって患者様へのより良い治療方法を話し合い、主治医に提案しています。
薬剤部より以下のチームに参画しています。
医薬品に関する情報を収集・管理し、提供しています。